2012年10月10日
大國魂神社の秋季献灯祭(くり祭り)

●大國魂神社の拝殿前,灯明飾りが並びます
去る9月27日,夕刻に大國魂神社へ参りました。
この日は,秋季献灯祭(通称,くり祭り)の1日目。午後5時,すでに明かりがともっていました。
そして,あたりが暗くなるにつれ,灯明が一際目立ってきます。


その数,260基の灯明(ぼんぼり)。
月の夜空と,居並ぶ灯明に浮かび上がる境内の光景は大変幻想的でした。

幻想的に秋の夜空を照らす秋季献灯祭は,今から45年ほど前に始まった行事だそうです。神社に献灯祭の保存実行委員会があり,くり祭りに合わせて運営一切を行っているのだとか。
そして,灯明の絵柄などは毎年,一般などからの公募で書き手を募っているのだそうで,様々な趣向の絵柄が見られました。
「夏に行った鎌倉のぼんぼり祭りも良かったけど,大國魂のこの傘のボンボリも趣きがあっていいよね・・・」
秋風に乗せて,どこからともなくこんな会話が漏れ聞こえた次第。
・・・はい,同感。
ここ府中,大國魂神社より鎌倉街道上道を南に下ること約60キロ。
●鎌倉街道上での鶴岡八幡宮,大國魂神社,大宮八幡宮の位置関係。黄線が鎌倉街道中道,緑線が鎌倉街道上道
鎌倉街道が集約する終点,鎌倉にある鶴岡八幡宮では,8月の夏越・立秋を含む3日間にわたって,ぼんぼり祭りが開催されています。


●鶴岡八幡宮の夏の風物詩,ぼんぼり祭り(2008年8月6日撮影)
こちらは,戦前に地元鎌倉の文士の発案で始まったというから,大國魂神社の献灯祭よりは先輩。知名度や社会的地位に応じて選定された鎌倉在住の名士たちによって描かれた絵や文字のぼんぼりが約400基,熱帯夜を焦がします。
そして,探せば,湘南や鎌倉街道沿いには他にも類似のおまつりがあります。
【平塚八幡宮のぼんぼり祭り】



(2008年9月13日撮影)
湘南平塚に鎮座する平塚八幡宮では,9月中秋のころにぼんぼり祭りが開催されます。昭和53年から始まった平塚のぼんぼり祭りは,湘南在住の著名人と一般公募からの絵柄や文字のぼんぼり200基以上が境内いっぱいに点灯されます。
【大宮八幡宮の納涼天神祭り】


(2008年7月25日撮影)
鎌倉街道中道沿いの要衝,大宮八幡宮はここならではの祭事・行事が多いことで地元杉並で知られています。毎年7月25日に行われるぼんぼりの行事。実は境内社の大宮天神社のまつりの一環として行われます。ぼんぼりの絵は学業・技芸の上達を祈願し,近隣の園児と小中学生,約200名によって描かれたものです
いろいろあるものですが,鎌倉街道を再び府中,大國魂神社に戻りましょう。

●神職が灯明の脇を通って行きます

●夜間も開放された拝殿前

●参道にも灯明がズラリ並びます
秋季献灯祭は,参道に栗の屋台が並ぶくり祭りに合わせて行われるのですが,今年の27日は台風接近もあって,あいにく屋台は全く出ませんでした。

●鳥居と灯明
大変,幻想的な雰囲気の中に浸りきった木曜の夜でした。
更新遅滞に関するお詫び
いざ,鎌倉へ
大國魂神社の流鏑馬神事 ~鎌倉街道遺産~
今年も夏の使者,鎌倉街道の要衝に出会う
流鏑馬 ~大宮八幡宮と大国魂神社
国分寺まつり歴史行列(2) ~影,影,影・・・
いざ,鎌倉へ
大國魂神社の流鏑馬神事 ~鎌倉街道遺産~
今年も夏の使者,鎌倉街道の要衝に出会う
流鏑馬 ~大宮八幡宮と大国魂神社
国分寺まつり歴史行列(2) ~影,影,影・・・
Posted by まほろば旅日記編集部 at 03:00
│鎌倉街道上道(武蔵野~上つ毛野)