2011年01月30日

【概説1】鎌倉街道って何?

今回は,鎌倉街道について少し説明したいと思います。

「鎌倉街道」というのは,その名の通り鎌倉と各地方を結んだ道路のことです。鎌倉に幕府が開かれると,この新たな武家の都を起点にしていくつもの街道が整備されました。

【概説1】鎌倉街道って何?【概説1】鎌倉街道って何?
●武家の古都鎌倉の象徴,鶴岡八幡宮。ありし日の大銀杏黄葉の風景

 旧来の街道をそのまま踏襲することもあれば,幕府の創設に伴い,ほとんど新たに主要幹道として整備されたものもありました。特に,鎌倉から関東平野を抜けて各地へと向かう下記の3街道は鎌倉の開都とともに地方の支道から,新たな都と各地を結ぶ主要幹道として一気に重要度が高まりました。

すべての道は鎌倉に通ず

主に軍事用の道路,さらには経済交流にも使われたこれらの道はすべて鎌倉に通じており,「かまくらみち」,「鎌倉往還」あるいは「鎌倉街道」などと呼ばれました。

①鎌倉街道上道;鎌倉から上州(高崎)を経て信濃へと向かう道
②鎌倉街道中道;鎌倉から下野(宇都宮)を経て奥州へと向かう道
③鎌倉街道下道;鎌倉から東京湾沿いに下総,常陸へと向かう道


とりわけ①の鎌倉街道上道は上記の主要3街道のうちでも日本の中世史で様々に重要な出来事の舞台にもなった街道です。

【概説1】鎌倉街道って何?
●鎌倉から関東平野を経て信濃国へ至る上道の推定経路(クリックでもっと大きな図面が表示されます)
 
の部分は鎌倉幕府近郊の絶対防衛圏内,は現在の関東圏,そしてが現在の長野県に属する部分です。
 この鎌倉街道上道は上州を経て信州へと続くのですが,今の群馬県の藤岡あたりで分岐して,ひとつは西へ下仁田(群馬県)あたりから,県境の内山峠を経て信州(佐久市)へ,さらに上田市の塩田平・別所温泉へと至るルートと,もうひとつは北上して碓氷峠を越えて,ほぼ現在の「しなの鉄道」沿いの経路をたどって善光寺へと至るルートに分かれていたようです。

以上,今回は“鎌倉街道とは何ぞや”というあたりを簡単にご紹介しました。上記の上道・中道・下道の3幹道以外にも,中小の支道が大動脈から分かれる毛細血管のように全国各地に網目のように張り巡らされており,これらの遺構が鎌倉街道伝承地として現存している例もあります。

このブログでは主に①,鎌倉から信州へと至る「鎌倉街道上道」をテーマに扱いますので,次回は「鎌倉街道上道」にスポットを当ててもう少し概説しましょう。

【概説1】鎌倉街道って何?【概説1】鎌倉街道って何?
●積雪の信州。別所温泉の安楽寺八角三重塔(左)と信濃善光寺(右)


同じカテゴリー(信州の鎌倉みち)の記事画像
下諏訪,残雪の鎌倉街道ロマンの道
睦月の諏訪下社で,木遣り唄に出会う
浅間から善光寺の雪景色
雪の鎌倉みち(3) ~別所温泉郷
雪の鎌倉みち(2) ~下之郷から手塚・別所温泉駅まで
雪の鎌倉みち(1) ~生島足島神社
同じカテゴリー(信州の鎌倉みち)の記事
 下諏訪,残雪の鎌倉街道ロマンの道 (2012-02-17 03:00)
 睦月の諏訪下社で,木遣り唄に出会う (2012-02-12 03:00)
 浅間から善光寺の雪景色 (2011-02-23 04:30)
 雪の鎌倉みち(3) ~別所温泉郷 (2011-02-14 05:00)
 雪の鎌倉みち(2) ~下之郷から手塚・別所温泉駅まで (2011-02-07 10:10)
 雪の鎌倉みち(1) ~生島足島神社 (2011-02-04 01:14)
Posted by まほろば旅日記編集部 at 00:57 │信州の鎌倉みち
この記事へのトラックバック
前回に続いて今回は概説2ということで,信州と関わりの深い鎌倉街道上道を,起点(終点)の鎌倉から順に見ていきましょう。【1.関東平野の鎌倉街道上道】鎌倉から碓氷峠(松井田町...
【概説2】鎌倉街道上道のあらまし【いざ,鎌倉みち紀行】at 2011年02月02日 02:12